いずみの杜
会社案内
仙台市いずみ墓園について
関連サービス
施工事例
スタッフブログ
お問い合わせ
いずみの杜

ならわし

お墓を建ててはいけない年や日ってあるの?

こんにちは。店長の佐藤です。
先日、これからお墓を建てるお客様から「お墓を建てないほうがいい年とか日ってあるの?」という質問があったので今回はその回答についてご紹介したいと思います。

「友引」とか「大安」ってそもそも何?

「仏滅」などのような暦注は太陰暦を基礎としています。現在使われている太陽暦の「月火水・・・」の七曜と区別するため、六曜と呼ばれ「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の6種類があります。中国の占いから発しているようで、鎌倉時代に日本に伝播したと言われています。

お墓を建ててはいけない六曜はある?

結論から言えばありません。お寺の仏事、神社の神事などと六曜はまったく関係がなく、「結婚式は大安に」「お葬式は友引を避けて」ということも、あまり根拠のない迷信の類いになるそうです。前述の例が多いのは「主催者が気にして」というよりも「周りの気にする人たちを主催者が気にして」という感じになってきているようです。

「仏滅」←「物滅」 「友引」←「共引」

中国から渡ってきた物にはよくあることですが、六曜も音から当て字が使われています。「ホトケがメッする」という仏滅はかなり仏教的な意味がありそうですが、本来は「物滅」が正しい漢字のようです。「仏滅」の語感からはまったく違う「すべてをリセットして新たな気持ちで新しいことを始める」という意味が「物滅」にはあります。また「友引」は「共引」が正しく、意味は「どんな勝負をしても引き分けになってしまう日」なんだそうです。

避けるとしたら「仏滅」より「赤口」

もし六曜がどうしても気になるのなら、仏滅よりも「赤口」を避けたほうがいいようです。「赤口」は「何を始めてもうまくいかない日」という意味があります。ただし前述しましたが、お寺や神社の考え方とは関係がなく、あくまで陰陽道においての凶日です。

「うるう年」にはお墓を建てるな と言いますが・・・

お墓を建てるのに不安な日」はなんとなく思い浮かびますが、「年」ということになるとほぼ気にする方はいません。唯一「うるう年にはお墓を建てないほうがいい」というのは言われています。うるう年は当然、2月29日がある年のことですが、ここで出てくる「うるう年」は太陰暦のうるう年です。太陰暦のうるう年は一年が13ヶ月ありました。そして江戸時代の武士は年俸制で、うるう年でも年俸は変わりません。なので「うるう年には大きな買い物はやめておけ」という意味で、特にお墓に限ったことではなかったようです。

<まとめ>

お墓を建てるのにダメな年や日はない とご紹介してきました。でもお墓は「気持ち」で作るものですから、もし気になったら石材店に相談してみてください。先まで気になるよりはスッキリとご供養を続けて頂きたいと思います。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    お盆とお彼岸はなにが違うの?

    こんにちは。店長の佐藤です。お盆にお墓参りをされた方も、すぐ秋のお…

  2. ならわし

    お墓は誰が継承すべきなの?

    昨今お墓の継承問題が増加傾向にあります。これまで一般的には「長男」がお…

  3. イベント

    お墓を建てる最適な時期について

    こんにちは。店長の佐藤です。皆さんはお墓を建てる時期っていつが…

  4. お墓

    うるう年に建てるお墓

    こんにちは。店長の佐藤です。今年は2月29日がある閏年(うるうどし…

  5. お墓

    ペットの供養はどうするの?

    こんにちは。店長の佐藤です。「ペットはお墓に一緒に入れるの?」とい…

  6. お墓

    納骨についてのアレコレ

    納骨は普段からよくあることではありません。そのため、いざ納骨を行うとな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ならわし

    ご家族の皆さまとお見送りしました
  2. スタッフ日記

    クリスマスローズが咲きました♪
  3. 施工事例

    優しいピンクのお墓
  4. ならわし

    お墓は誰が継承すべきなの?
  5. ならわし

    生前のお墓 完成したその後について
HOME
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。