いずみの杜
会社案内
仙台市いずみ墓園について
関連サービス
施工事例
スタッフブログ
お問い合わせ
いずみの杜

お墓

お墓参りに最適な時期

こんにちは。店長の佐藤です。
お盆が近くなりました。今回はお墓参りの目安になる仏教行事についてご紹介します。

1月「修正会(しゅしょうえ)」

新年になった3日間、もしくは7日間に、国の平和・発展や地域の五穀豊穣などを祈願する法会です。前年に犯した罪を悔い改める機会でもあり、同時に新年をお祝いする行事です。

2月と3月「涅槃会(ねはんえ)」「春彼岸会(はるひがんえ)」

お釈迦様のご命日に行われる法会です。旧暦の2月15日に行う地域や新暦の3月15日に行う地域があります。
また、みなさんご存知のお彼岸もこの時期です。

4月「灌仏会(かんぶつえ)」

お釈迦様の誕生日である4月8日にお祝いで行う法会です。「花祭り」という呼び方のほうが一般に知られているかもしれません。

8月「盂蘭盆会(うらぼんえ)」

おそらくお墓参りに行く方がもっとも多くなる時お期です。ご先祖さまを祀る行事で8月15日に行う地域が多いようですが、一部7月15日の所もあります。

9月「秋彼岸会(あきひがんえ)」

春と対になる法会です。春も同様ですが、お参りに行く方は中日を挟んで後半よりも前半のほうが多いようです。

12月「成道会(じょうどうえ)」

お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開いた12月8日を記念して行われる法会です。別名では「臘八会(ろうはちえ)」とも言います。

<まとめ>

仏教上の行事に他には、故人の祥月命日や月命日のお参りも一般的です。ただ、お墓参りに最適な時も不向きな時もありません。いつでもお墓に足を運ぶことが最高の供養だと思います。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    生前のお墓 完成したその後について

    こんにちは。店長の佐藤です。最近よく耳にする「終活」の一環として需…

  2. お墓

    お正月のお墓参り

    こんにちは。店長の佐藤です。皆さん、ご先祖さまに新年のご挨拶は済み…

  3. お墓

    墓じまいって大変なことなんです

    こんにちは。店長の佐藤です。今回、墓じまいの現場を手伝ってきたので…

  4. お墓

    お墓の主流は洋型墓石?ゼロから検討される方は知っておきたいお墓事情

    今まで知らなかった洋型墓石メモリアルアドバイザー(営業)の今野です…

  5. お墓

    ペットの供養はどうするの?

    こんにちは。店長の佐藤です。「ペットはお墓に一緒に入れるの?」とい…

  6. お墓

    樹木葬や永代供養墓は後悔するって本当?

    今、樹木葬や永代供養墓で供養される方が増えています。その手軽さが流行の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓の彫刻への着色について
  2. お墓

    フロアのデザイン
  3. ならわし

    お墓を建ててはいけない年や日ってあるの?
  4. 石のコト

    365日の誕生石 – June 18
  5. 施工事例

    桜と鳥が大好きだったお父さんのためのお墓
HOME
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。