いずみの杜
会社案内
仙台市いずみ墓園について
関連サービス
施工事例
スタッフブログ
お問い合わせ
いずみの杜

ならわし

お焼香って何回?お線香って何本?

こんにちは。店長の佐藤です。
よくお客様から「お焼香って何回したらいいの?」「お線香は何本にすればいいの?」
と質問されることがあります。今回はお参りなどの際のお焼香・お線香についてお知らせします。

仙台ではお線香を寝せます


お墓でお線香を手向ける時、地域によっていろいろな方法があります。仙台近辺の特徴としては、「ロウソクは使わず直接火をつける」「お線香は香皿に寝せる」などがあります。なので仙台のお墓には燭台がついていないものが多いようです。また香炉の高さは低くして中にステンレスの香皿を設置することが大半です。

お焼香は何回したらいいの?


納骨など際、ご住職様が焼香台を用意してくれる時があります。その場合はお線香ではなくお焼香になりますが、何回すればいいのか迷う方が多いようです。お寺によってやり方が違う場合もありますが、宗派ごとの目安をご説明します。ちなみに、抹香をパラパラっとする前に、オデコにつける動作をしますが、これを「おしいただく」と言います。
天台宗-3回 真言宗-3回 浄土宗-決まりなし 浄土真宗(本願寺派)-おしいただかずに1回 浄土真宗(大谷派)-おしいただかずに2回 臨済宗-2回。1回目はおしいただき、2回目はそのまま落とす 日蓮宗-とくに決まりはないが3回が多い。

お線香は何本?


焼香と同じように、線香も宗派によって違いがありますので、ご紹介します。天台宗-3本 真言宗-3本 浄土宗-1本 浄土真宗-1本 臨済宗-1本 曹洞宗-1本 日蓮宗-1本 と言われていますが、私が見ている限りでは、どの宗派のご住職様もお線香は3本手向けていますので、仙台では皆さんも3本でいいと思います。

<まとめ>

先日ご納骨の後の法話で、あるご住職様はこうおっしゃっていました。「お花や供物を毎回持って来なくてもいい。お線香を忘れてもいい。お墓の前に足を運び、手を合わせることが大切です。」お焼香が何回とか、お線香が何本とかはまったく重要じゃないってことです。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    お墓を建ててはいけない年や日ってあるの?

    こんにちは。店長の佐藤です。先日、これからお墓を建てるお客様から「…

  2. ならわし

    ご家族の皆さまとお見送りしました

    こんにちは。店長の佐藤です。仙台市営の「いずみ墓園」。特に芝生墓所…

  3. かたち

    お墓の引っ越し

    こんにちは。店長の佐藤です。今回、気仙沼市から仙台へのお墓の引っ越…

  4. イベント

    お墓を建てる最適な時期について

    こんにちは。店長の佐藤です。皆さんはお墓を建てる時期っていつが…

  5. お墓

    ペットの供養はどうするの?

    こんにちは。店長の佐藤です。「ペットはお墓に一緒に入れるの?」とい…

  6. お墓

    お墓に込められた思いを引き継ぐ方法

    こんにちは。店長の佐藤です。これまでブログでお墓の引っ越しのお話し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 情報

    お墓の代行
  2. スタッフ日記

    お墓セミナー&いずみ墓園見学会を実施しました
  3. お墓

    墓じまい
  4. 彫刻事例

    ご両親の再会!
  5. お墓

    灯篭の話
HOME
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。