いずみの杜
会社案内
仙台市いずみ墓園について
関連サービス
施工事例
スタッフブログ
お問い合わせ
いずみの杜

かたち

両家墓」とは?

こんにちは。店長の佐藤です。
最近お問合せが増えてきた「両家墓」についてご紹介します。

お墓は一家を象徴し、同時に戸籍を管理する役割がありました


もともとお墓の成り立ちは、亡くなった方一人一人のための「個人墓」でした。それからお寺が地域のコミュニティ-の中心となり、戸籍管理の役割を担うようになってから、現在の「家墓」「代々墓」に変化します。お墓を守るのは当然ですが、長男の役目。次男以降は分家として別にお墓を設けなくてはいけませんし、女性は姓が変わって嫁ぎ先のお墓に入ります。

今は別姓の方でも同じお墓に入ります


現代ではあまり「姓」を残すことにこだわる方が減ってきているように思います。女の子しかいないご家庭でも全員嫁いで姓が変わることも多いようです。姓を残すことよりも、家族としての繋がりを残すことを目的として建てるのが「両家墓」です。

ご供養の形は多様化してきています


跡継ぎの男の子がいても「両家墓」を建てるケ-スは増えてきています。長男が転勤族のため、ご両親を長女が引き取って旦那様の両親と一緒に供養するケ-スや仲のいい親戚どおしで一緒にお墓を建てるケ-スです。

<まとめ>

「両家墓」に決まった形式はありません。一般的には二つの姓を彫刻したり、法名碑を分けたりします。まったく姓を彫刻せずに、皆さんで話し合って好きな言葉を刻んだりすることもあります。なにより大切なのは感謝の気持ちと縁を大切にすることです。いろんな方法がありますので、迷ったらご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓の彫刻への着色について

    こんにちは。店長の佐藤です。お墓の彫刻は彫りっぱなしなのが大半です…

  2. かたち

    宗教によってお墓の彫刻は違うの?

    こんにちは。店長の佐藤です。先日、神式でのご納骨をお手伝いして来ま…

  3. かたち

    お墓の引っ越し

    こんにちは。店長の佐藤です。今回、気仙沼市から仙台へのお墓の引っ越…

  4. お墓

    お墓に込められた思いを引き継ぐ方法

    こんにちは。店長の佐藤です。これまでブログでお墓の引っ越しのお話し…

  5. お墓

    お墓を飾る石彫品~犬編~

    こんにちは。店長の佐藤です。今回はお墓を守ってくれる犬たちをご紹介…

  6. お墓

    四十九日と百か日

    こんにちは。店長の佐藤です。前回このブログで「一周忌」や「三回忌」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 情報

    松焚祭(まつたきまつり)
  2. イベント

    2019年も初売り開催します
  3. お墓

    桜の墓石
  4. 情報

    道元の教えはとてもシンプル
  5. 石のコト

    誕生石 – 12月
HOME
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。