いずみの杜
会社案内
仙台市いずみ墓園について
関連サービス
施工事例
スタッフブログ
お問い合わせ
いずみの杜

お墓

四十九日と百か日

こんにちは。店長の佐藤です。
前回このブログで「一周忌」や「三回忌」についてご紹介しました。順番が逆になりますが、今回は四十九日と百か日についてご紹介します。

四十九日は7×7


日本では「4」や「9」はあまり縁起のいい数字だとは考えられていません。だから「四十九日」だと思っている人もいますが、まったく違います。人は亡くなると仏になるための試験があるそうです。最初の試験が亡くなって七日目です。以後七日ごとに試験があり、最終試験が七回目の七日目、四十九日となります。最初の試験で合格する方もいれば、最後まで掛かってしまう方もいるそうです。なので法要としては初七日と四十九日が重要視されています。分かり易く言ってしまえば、試験を受ける故人を応援しているわけです。なので試験が終わってからの応援では意味がないため、法要は当たり日より前に行います。

百か日は残った人のため

百か日の法要もお寺にお願いして執り行いますが、実は儒教的な考え方に基づいています。百か日は別名「卒哭忌(そっこくき)」とも言います。「どんな悲しみでも100日経てば乗り越えることができる」という儒教的な考え方です。百か日を境に大切な人を失った悲しさから通常の暮らしに戻るようにしよう というのが百か日です。

神道やキリスト教は?


神道でも仏教の四十九日にあたる日があります。仏教は7日ごとなのに対し、神道は10日ごととなり、四十九日にあたる日を「五十日祭」と言います。そして仏教の百か日は同じ100日目、「百日祭」と言います。またキリスト教ではカトリックとプロテスタントで少し違います。カトリックの場合、3日目、7日目、30日目、1年後に追悼ミサを行います。プロテスタントでは、1週間目か10日後、または1か月後に記念式を行います。

<まとめ>

7日経っても49日経っても100日経っても、悲しいものは悲しいと思います。でも宗旨や宗派が違っても、故人の冥福を祈り、残った人たちが幸せに暮らしていくための区切りはとても大切なものだと思います。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お孫さんからおじいちゃんへの手紙

    こんにちは。店長の佐藤です。また素敵なお墓が完成したのでご紹介しま…

  2. かたち

    お墓の引っ越し

    こんにちは。店長の佐藤です。今回、気仙沼市から仙台へのお墓の引っ越…

  3. お墓

    フロアのデザイン

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  4. かたち

    両家墓」とは?

    こんにちは。店長の佐藤です。最近お問合せが増えてきた「両家墓」につ…

  5. お墓

    お墓の水害対策について

    こんにちは。店長の佐藤です。まず今回の台風19号で被害にあわれた方…

  6. お墓

    お墓参りの正しい手順

    こんにちは。店長の佐藤です。お盆が近くなりました。今回は正しいお墓…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    お墓にも使われる大理石
  2. 石のコト

    365日の誕生石
  3. イベント

    上手に利用しましょう
  4. 未分類

    落ちそうで落ちない
  5. スタッフ日記

    展示場花苗のその後・・・
HOME
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。