いずみの杜
会社案内
仙台市いずみ墓園について
関連サービス
施工事例
スタッフブログ
お問い合わせ
いずみの杜

未分類

お坊さんの正しい呼び方

こんにちは。店長の佐藤です。
先日ご納骨のお手伝いをしていた時に、施主様がお坊さんのことを「オジョウニン」と呼んでいました。今回はお坊さんの正しい呼び方についてご紹介します。

「オジョウニン」=「お上人」は日蓮宗でのお坊さんの呼び方

宮城県内では日蓮宗のお寺が少ないので、聞き慣れないと思いますが、「お上人」は日蓮宗でのお坊さんの呼び方です。「お上人」には学問と徳を兼ね備えた方という意味があり、上人よりも格が上になると「聖人」と呼ばれます。

「和尚」は宗派によって読み方が違います

よく「オショウ」と読まれる「和尚」ですが、じつは宗派によって読み方が違います。曹洞宗や臨済宗、浄土宗では「オショウ」で私たちにはもっともなじみ深い読み方です。真言宗では「ワジョウ」、天台宗では「カショウ」と読みます。またもっとも注意が必要なのは浄土真宗で、そもそもこの呼称は使いません。

曹洞宗では親しみと尊敬を込めて「方丈さん」

曹洞宗や臨済宗などの禅宗では、「ホウジョウ様」と呼ぶことも多いようです。これは禅宗では質素な生活を宗とし、一丈四方(四畳半)で生活するのが望ましいという考え方からきています。それが親しみも込めて「方丈さん」と呼ばれる所以です。ちなみにお坊さんの奥さんの親しみのこもった呼び方は「ボウモリさん」ですが、漢字で書くと「坊守さん」となり、丁寧な呼び方なら「ご守坊(ゴシュボウ)様」となります。

もっとも使いやすいのは「ご住職様」

どの宗派であっても共通で使われる呼称は「住職」です。本来は「住持職」と言いますが、省略した「住職」が一般的で、「お寺を守るためにそこに住み込んでいるお坊さん」という意味です。ただし少し困るのが、お寺に住んでいるお坊さんが全て「住職」ではないところです。宗教法人としてのお寺の住職は、法律上では民間の会社の代表取締役にあたります。なので「住職」「副住職」までは正しくても、三人以上お坊さんがいるお寺では全員を「住職」とは呼べなくなってしまいます。 

<まとめ>

お坊さんの呼び方をはじめ、ご納骨やお参りの際のしきたりなど、よくご質問を受けることがあります。普段あまり経験のないことなので余計に気にする方も多いようです。でもお坊さんのほうはほとんど気にしていません。呼称や所作が間違っていても、気持ちさえこもっていればなんの心配もいりません。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. 未分類

    お坊さん本人に向かってお坊さんって呼ぶ?

    こんにちは。店長の佐藤です。皆さんはお坊さんに呼びかける時になんて…

  2. 情報

    道元の教えはとてもシンプル

    こんにちは。営業の佐藤です。今回は仙台でもっとも多い「曹洞宗」の開…

  3. 未分類

    ご遺骨の取り扱いについて

    こんにちは。店長の佐藤です。前回「手元供養」についてお知らせしまし…

  4. 未分類

    お墓の相続ってどうするの?

    こんにちは。店長の佐藤です。先日お客様からお墓の相続についてご相談…

  5. スタッフ日記

    素敵な墓石のご紹介

    こんにちは。経理の吉津です。先週の暖かさはどこへ行ってしまったのでしょ…

  6. 未分類

    落ちそうで落ちない

    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    石ってどのぐらい重いかご存知ですか?
  2. 石のコト

    365日の誕生石
  3. イベント

    「お墓セミナー&いずみ墓園見学会」開催
  4. 墓地情報

    今回は墓「地」についてご紹介します
  5. 墓地情報

    仙台市営「いずみ墓園」の募集が始まります
HOME
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。