いずみの杜
会社案内
仙台市いずみ墓園について
関連サービス
施工事例
スタッフブログ
お問い合わせ
いずみの杜

お墓

「仏滅」に「仏事」はタブ-?

こんにちは。店長の佐藤です。
先日、お客様から「納骨をしてはいけない日ってあるの?」という質問があったので今回はその回答についてご紹介したいと思います。

「友引」や「大安」ってなに?

「仏滅」などのような暦注は太陰暦を基礎としています。現在使われている太陽暦の「月火水・・・」の七曜と区別するため、六曜と呼ばれ「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の6種類があります。中国の占いから発しているようで、鎌倉時代に日本に伝播したと言われています。

「仏事」で避けたい六曜はある?

結論から言えばありません。お寺の仏事、神社の神事などと六曜はまったく関係がなく、「結婚式は大安に」「お葬式は友引を避けて」ということも、あまり根拠のない迷信の類いになるそうです。前述の例が多いのは「主催者が気にして」というよりも「周りの気にする人たちを主催者が気にして」という感じになってきているようです。

「仏滅」←「物滅」 「友引」←「共引」

中国から渡ってきた物にはよくあることですが、六曜も音から当て字が使われています。「ホトケがメッする」という仏滅はかなり仏教的な意味がありそうですが、本来は「物滅」が正しい漢字のようです。「仏滅」の語感からはまったく違う「すべてをリセットして新たな気持ちで新しいことを始める」という意味が「物滅」にはあります。また「友引」は「共引」が正しく、意味は「どんな勝負をしても引き分けになってしまう日」なんだそうです。

「仏滅」よりも「赤口」

もし六曜がどうしても気になるのなら、仏滅よりも「赤口」を避けたほうがいいようです。「赤口」は「何を始めてもうまくいかない日」という意味があります。ただし前述しましたが、お寺や神社の考え方とは関係がなく、あくまで陰陽道においての凶日です。

<まとめ>

「仏事」を行うのにダメな日はない ということを今回はご紹介してみました。宗教的な慣習を完全に無視するのはあまりお勧めできませんが、気にしすぎも良くありません。大切なのは皆さんのご供養したいという気持ちです。でも、もし気になったら石材店に相談してみてください。先まで気になるよりはスッキリとご供養を続けて頂きたいと思います。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    生前のお墓 完成したその後について

    こんにちは。店長の佐藤です。最近よく耳にする「終活」の一環として需…

  2. お墓

    お墓の彫刻への着色について

    こんにちは。店長の佐藤です。お墓の彫刻は彫りっぱなしなのが大半です…

  3. お墓

    お墓に込められた思いを引き継ぐ方法

    こんにちは。店長の佐藤です。これまでブログでお墓の引っ越しのお話し…

  4. お墓

    納骨についてのアレコレ

    納骨は普段からよくあることではありません。そのため、いざ納骨を行うとな…

  5. お墓

    ブロンズのあるお墓

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  6. ならわし

    一周忌は二回忌?

    こんにちは。店長の佐藤です。先日三回忌法要のお手伝いをしてきました…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    石のある生活
  2. 石のコト

    365日の誕生石 –December 7
  3. 石のコト

    御影石について
  4. 石のコト

    365日の誕生石 –April 5
  5. お墓

    樹木葬や永代供養墓は後悔するって本当?
HOME
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。