いずみの杜
会社案内
仙台市いずみ墓園について
関連サービス
施工事例
スタッフブログ
お問い合わせ
いずみの杜

ならわし

サカキとシキミ

こんにちは。店長の佐藤です。
今回、神式のご納骨をお手伝いしました。そこで神事、仏事に関係の深い植物についてご紹介します。

神棚には榊(サカキ)


ご自宅に神棚がある方は当然ご存知でしょうが、神棚には榊を供えます。榊の語源は「境の木」で神様の世界と人間界を繋ぐものと考えられています。また別の説としては、「栄える木」や「賢しい(さかしい)木」であるというものもあります。いずれにしても榊は神事には欠かせません。

榊のお墓への供え方

普段のお参りの際には仏式と同様、花立に水を入れてお供えしてください。納骨祭や五十日祭、百日祭などで祭壇を設える際にはその上に横置きします。気を付けて頂きたいのは向きです。根元側をお墓のほうに、葉の先を手前にします。実は仏式での献花も同じ考え方ですが、供えた植物の根から先に向かって神様や仏様からの教えなどが出ています。

仏式では樒(シキミ)


仏式の場合はバラやアザミなど棘のある花はなんでも仏花としてお供えして大丈夫です。敢えて神式の榊に対応するものを挙げれば、樒(シキミ)ということになると思います。樒が仏事に使われる理由は諸説様々ありすぎますが、その中に一つに「悪しき(あしき)実」のいうのがあります。これは樒の強い毒性を語源としていますが、強い刺激臭でお墓から獣を遠ざける効果がありました。また「香りを供える」という日本の文化に合っていたとも考えられています。

<まとめ>

いつも言いますが、宗教的な決まり事よりもお墓に会いに行こうと思う皆さまの気持ちが一番大切だと思います。でもせっかく手向けるなら、榊でも樒でもお花でもちょっと向きを気にしてみるといかがでしょうか。神様、仏様、故人様、ご先祖様からなにかいいものが頂けるかもしれません。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    生前のお墓 完成したその後について

    こんにちは。店長の佐藤です。最近よく耳にする「終活」の一環として需…

  2. お墓

    ご先祖様はお墓にいるの仏壇にいるの?

    「ご先祖様はどこにいるの?」先日お墓参りの際に子どもに聞かれて答えに窮…

  3. お墓

    お墓参りに最適な時期

    こんにちは。店長の佐藤です。お盆が近くなりました。今回はお墓参りの…

  4. お墓

    代々墓の中の個人墓

    こんにちは。店長の佐藤です。また素敵なお墓が完成したので、ご紹介し…

  5. お墓

    夫婦墓っていいですね

    こんにちは。店長の佐藤です。また素敵なお墓が完成したので、ご紹介し…

  6. お墓

    納骨についてのアレコレ

    納骨は普段からよくあることではありません。そのため、いざ納骨を行うとな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    365日の誕生石 – May 17
  2. 情報

    お墓デザインコンテストの審査発表がありました
  3. スタッフ日記

    お墓セミナー&いずみ墓園見学会を実施しました
  4. 施工事例

    神道さんはバラ?
  5. イベント

    「秋の感謝祭」始まりました
HOME
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。