いずみの杜
会社案内
仙台市いずみ墓園について
関連サービス
施工事例
スタッフブログ
お問い合わせ
いずみの杜

ならわし

一周忌は二回忌?

こんにちは。店長の佐藤です。
先日三回忌法要のお手伝いをしてきましたので、今回は回忌法要についてご紹介します。

間違いやすい「周忌」と「回忌」

よく「二年目の命日なのに、なぜ三回忌っていうの?」という質問を受けます。「周忌」は亡くなってからの年を示しますので、もし二年目のご命日を表すのに周忌は使うなら、「二周忌」が正解です。対して、「回忌」は忌日の回数を表し、ご命日その日が「一回忌」となります。なので、一周忌=二回忌 二周忌=三回忌 となるわけです。

行年」「享年」が満年齢より増えるのは?

同じように「故人は80才で亡くなったのに、行年が81才(もしくは82才)になっているのはなぜ?」というご質問もよくあります。私たち一般人の年齢の数え方は、生まれた日から一年経つと一才です。しかし仏教上の年齢は、お母さんのお腹に入った瞬間に一才となります。このため誕生日前に亡くなればプラス1、誕生日後に亡くなればプラス2となります。

<まとめ>

周忌や回忌の法要はとても大切なものです。でもご供養するのに決まった日はありません。是非、法要の時だけではなく頻繁にお墓に足を運んでください。ちなみに今回三回忌をお手伝いした方はほんとによくお墓にいらっしゃっています。それがなによりのご供養だと思います。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    お墓にお供えするお花のおはなし

    お墓参りはお彼岸やお盆に行くことが多いと思います。そのため、普段なかな…

  2. 彫刻事例

    墓石に彫刻するお花の人気ベスト3を発表!

    こんにちは。営業部の秋山です。私の一番好きな季節、春がすぐそこまで…

  3. お墓

    「仏滅」に「仏事」はタブ-?

    こんにちは。店長の佐藤です。先日、お客様から「納骨をしてはいけない…

  4. ならわし

    お焼香って何回?お線香って何本?

    こんにちは。店長の佐藤です。よくお客様から「お焼香って何回したらい…

  5. お墓

    代々墓の中の個人墓

    こんにちは。店長の佐藤です。また素敵なお墓が完成したので、ご紹介し…

  6. ならわし

    法要はお昼前がお勧めです

    こんにちは。店長の佐藤です。完成したお墓で法要のお手伝いをして来ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. スタッフ日記

    展示場花苗の植替え♪
  2. イベント

    秋の感謝祭 ~展示即売会~ 延長決定!
  3. かたち

    宗教によってお墓の彫刻は違うの?
  4. 石のコト

    365日の誕生石
  5. 石のコト

    お墓に使う石のいろいろ
HOME
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。