いずみの杜
会社案内
仙台市いずみ墓園について
関連サービス
施工事例
スタッフブログ
お問い合わせ
いずみの杜

情報

弘法は筆を選ばなかった?

こんにちは。営業の佐藤です。
今回は真言宗と開祖「空海」についてお知らせします。

仙台には少ない真言宗

「空海」「弘法大師」はよく知っていても、仙台ではあまり馴染みのない真言宗。市内のお寺は13ケ寺のみです。仙台に多い曹洞宗、臨済宗と違い、真言宗の本山は18もあり同じ数の派があります。

お遍路さんとは深い関わり

なかなか東北から赴く機会は少ないと思いますが、皆さん聞き覚えのあるお遍路さんはご存知のように四国の霊場八十八箇所を廻ります。実はこの霊場の大半が真言宗の寺院であることは、仙台ではなかなか知られていないようです。

真言宗の特徴は?

真言宗の特徴はとてもわかりやすく、「まことのことばを重んじる」ことです。「まことのことば」とは仏様の言葉ですが、煩悩や執着にとらわれた私たちにはなかなか聞こえません。でも大丈夫です。私たちでも聞こえたり、話せたりする「まことのことば」があります。それが「お経」です。

弘法は本当に筆を選ばなかった?

開祖の空海は「弘法筆を選ばず」「弘法も筆の誤り」でご存知のように、日本を代表する能筆家です。常々不思議に思っていたのですが、一流の方は道具に拘り大事にするものではないんでしょうか?例えば野球のイチロ-選手の道具選びやメンテナンスは有名な逸話がたくさんあります。調べてみたらやっぱりそうでした。「性霊集」という詩文集のなかに、空海から同じく能筆家であった嵯峨天皇に筆が献上されたという記録があるそうです。その筆は空海が職人に細かく指示を出して作らせた物だそうです。また空海から天皇へのアドバイスとして「文字の筆勢に応じて筆は取捨選択すべきです」という記載があります。

<まとめ>

「弘法筆を選ばず」は上手く出来る人に道具は関係ないという意味ではなく、上手く出来ないのは道具のせいじゃないよ という教えのようです。私も気を付けます。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. 情報

    お墓のメインテナンス

    こんにちは。店長の佐藤です。そろそろお彼岸です。今回はお墓参りに行…

  2. 情報

    365日の誕生石 – April 23

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  3. 情報

    お墓デザインコンテストの審査発表がありました

    こんにちは。店長の佐藤です。毎年開催される、全優石主催「想いを込め…

  4. 情報

    お墓の代行

    こんにちは。店長の佐藤です。誰も経験したことがない大変な状況が続き…

  5. 情報

    ご先祖様に新年のご挨拶は済みましたか?

    こんにちは。営業の佐藤です。現在の仙台市営「いずみ墓園」の状況と雪…

  6. 情報

    カーリングの石

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    ペットの供養はどうするの?
  2. 石のコト

    石の単位について
  3. お墓

    いいお墓ってなんでしょう?
  4. スタッフ日記

    お墓セミナー&いずみ墓園見学会を実施しました
  5. 施工事例

    優しいピンクのお墓
HOME
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。