いずみの杜
会社案内
仙台市いずみ墓園について
関連サービス
施工事例
スタッフブログ
お問い合わせ
いずみの杜

お墓

うるう年に建てるお墓

こんにちは。店長の佐藤です。
今年は2月29日がある閏年(うるうどし)です。閏年とお墓についてご紹介します。

閏年にはお墓を建ててはいけない?


石材業に従事していると、たまに「閏年にお墓を建てると縁起が悪いって聞いたけど」という質問があります。関連して「オリンピックの年ってお墓建てると良くないの?」と聞かれることもありますが、これはオリンピックの開催が閏年に当たっているための勘違いだと思います。もしこれが本当だとすれば、閏年でオリンピックが開催される日本国内は、お墓を建てるには今年は最悪のタイミングになってしまいます。

閏年って?

太陽暦が採用されている現代では閏日(2月29日)がある一年366日の年が閏年であることはご存知の通りです。前述の「閏年にお墓を建ててはいけない」というの話の根拠は太陰暦でのことです。もともと一年の日数が少ない太陰暦では閏月を設けて一年を13ヶ月とした閏年がありました。そして太陰暦のころの武士はほとんどが年俸制でした。つまり同じ給料で12ヶ月を生活する年と13ヶ月を生活する年とがあったのです。

もともとは仏壇

そんな事情から閏年は節約して暮らさなければいけませんでした。それが具体的に「○○を買ってはいけない」となったのは九州が発祥だそうです。九州のある藩主が「閏年に仏壇を買ってはいけない」という布令を出したのが始まりです。現代の東北の墓屋からするととんだ迷惑です。

<まとめ>

閏年のお墓に関しては縁起や宗教的な意味はありません。言い伝えにはもちろん意味や意義のあるものもありますが、閏年のお墓に関してまったく心配いりません。もしこのことを気にしてしまうと、オリンピックの年には家や車も買えなくなってしまいます。ご安心ください。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    黒や白だけじゃない御影石の種類

    御影石といえばお墓。お墓といえば御影石です。イメージする色の種類は黒や…

  2. ならわし

    生前のお墓 完成したその後について

    こんにちは。店長の佐藤です。最近よく耳にする「終活」の一環として需…

  3. お墓

    桜の墓石

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  4. お墓

    墓じまいって大変なことなんです

    こんにちは。店長の佐藤です。今回、墓じまいの現場を手伝ってきたので…

  5. かたち

    お墓の引っ越し

    こんにちは。店長の佐藤です。今回、気仙沼市から仙台へのお墓の引っ越…

  6. お墓

    灯篭の話

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 完成アルバム

    四季の思い出
  2. 情報

    「戒名」と「法名」
  3. 石のコト

    御影石について
  4. 石屋の出来事

    ジャパンスト-ンショ-&エンディング産業展
  5. 石のコト

    365日の誕生石
HOME
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。